解熱剤ってどういうときに使うの?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こどものよくある症状とその原因やケア

お子さんの発熱、みていて本当につらいですよね。

そらまめママ
そらまめママ

代わってあげられるものなら、代わってあげたい。

何度も思いました。

この記事では、解熱剤を上手に使うタイミング、解熱剤の種類などについてお話しします。

そもそも、なぜ発熱するのか?

感染症にかかったとき(風邪などのウイルス感染やその他の感染症)に、脳の中にある体温調節中枢が体温を上昇させる指令を出します。

体温を上昇させて、ウイルスや細菌などの感染症の活動を押さえようとするのです。

ウイルスは、高温の体内では増殖できなくなりますので、体の防衛本能として発熱が起きます。

そらまめママ
そらまめママ

発熱している時には、体が熱を上げて、感染症と戦っているんだ!と思ってくださいね。応援したくなりますね。

解熱剤を使うタイミング

そらまめママ
そらまめママ

お熱の高さよりも、お子さんの様子を見て、解熱剤を使うかどうか決めてくださいね

     と、わたしはよく言います。

37~38℃程度のそこまで高くない熱、でも、本人は辛そう、べったりしてくる、よく眠れない

このような時にはぜひ使用してください。

38~41℃の高熱、でも本人は歩き回ったり、遊んだり、ぐっすり寝ている

このような時には慌てて使わなくても大丈夫。

でも大抵は、40℃を超えるとぐったりしてきますね。39℃くらいだとピンピンしているお子さんも。

その他

頭痛など、どこか痛みがある場合には、痛み止めとして、お熱の高さに関わらず使用してください

感染症と戦うには、「質のよい睡眠、十分な水分、栄養」が大切です。

そらまめママ
そらまめママ

上手に解熱剤を使って、少しでも体が楽になり、よく眠る、水分や栄養がとれることが大事ですね。

解熱剤を使ったから感染が長引く、なんてことはありません。

解熱鎮痛剤の種類

アセトアミノフェン

小児はまずはこれ一択でよいです。

インフルエンザの時、他のウイルス感染症の時、痛い時など、使えない感染症はないので、一番安心して安全に使えます。これだけ覚えていれば大丈夫。

そらまめママ
そらまめママ

病院が閉まってしまった・・・

そんなときには、

市販のものでもアセトアミノフェン単体のものを選べば大丈夫です。

続いて、

イブプロフェン

アセトアミノフェンで効果がない痛みなどの際には、お子さんにも処方しますが、一般的ではないです。でも使うこともありますので、ひどい痛みの際には処方はできます。

その他、ロキソニン、アスピリンなど大人であれば、解熱剤、痛み止めとして使用できるものも多いのですが、子どもに使用することはほぼありません。

アセトアミノフェンの形状の違い

小児はアセトアミノフェン一択でほとんどの場合はよいとお話ししました。

そらまめママ
そらまめママ

アセトアミノフェンでも、シロップ、粉薬、錠剤、座薬と異なる形状があるのです。

それぞれにメリット、デメリットがありますので、少しお話ししますね。

座薬

おしりから入れるタイプのお薬です。

お子さんが嫌がることもありますが、確実に投与できる点がメリット。

ママ
ママ

シロップや粉の解熱剤をもらったのですが、全然飲んでくれなくて、、べーっと吐き出してしまって、、

という相談もよく受けます。

発熱で機嫌が悪いお子さんに、薬を飲ませるのって本当に大変なんですよね。

そんなときでも頼れるのが、座薬タイプです。自宅にあると安心ですね。

ワンポイント アドバイス

こどもが寝たけれど、発熱のせいで寝たり起きたりを繰り返していて、いい睡眠が取れていないと感じる時にも、ぜひ使用してくださいね。

こどもが寝ていても、起こすことなく、おしりから入れてしまえばよいので私もよく使用します。

100mgと200mgの製剤がありますが、体重が20kgを超えると、200mgを1個では少なくなってしまします。そのくらいの体重になってきたら、飲み薬タイプの方がよいですね。

飲み薬 シロップ、粉、錠剤

飲み薬が苦手でないお子さん、大きいお子さんに。

シロップや粉の味が好きで、甘いとよく飲んでくれるお子さんにもおすすめ。

体重が増えてくると、シロップの場合多くの量を飲まないといけません。

その場合には粉や錠剤の方が少ない量ですむのでよいですね。

使えるアイテムは多い方が安心です。

そらまめママ
そらまめママ

うちの子は飲み薬は警戒してしまい苦戦し、ほぼ座薬でした。

夜中に急に発熱し、焦らないようにするために、ぜひ異なる形状のものを常備しておくと安心ですね。

解熱剤を使っても、あまり下がらないのですが・・・

これもよくある質問です。

なぜ??

お子さんの体の防御反応が強く出ている状態ですね。

もっと熱を上げて、戦うぞ~!と、免疫が一生懸命働いている状態です。

なので、一度効かなかったからと言って、再度使うのを控えなくても大丈夫です。

5-6時間空けて、再度使用してみてくださいね。

さっきは効かなかったけど、今回は効いた、ということも多いです。

そらまめママ
そらまめママ

解熱剤が効かないから、怖い感染症、強いウイルスにかかっているなどとは考えなくても大丈夫です。

その他、お子さんの体重はどんどん変わりますね、あまりにも前に処方してもらったものだと、体重と合っていないことが、効かない原因かもしれません。

体重にあったお薬を処方してもらいましょう。

何日くらい様子みていいの?

一般的な、風邪と呼ばれるウイルス感染症は、2-3日程度の発熱で収まることが多いです。

ですので、上手に解熱剤を使いながら、睡眠、水分をしっかり摂り、2-3日は自宅でゆっくり休まれてよいことが多いです。

受診する目安

発熱が4-5日を超えてくる場合

「本当にウイルス感染でいいのか?」「何か他の感染を合併していないか?」と疑う時期に入ってきます。

なので、そのくらい長引くときには、ぜひ小児科を受診し、しっかり診察や検査を受けましょう。

もちろん、発熱が1-2日と長くなくても、ぐったりしていて、顔色が悪い、水分が摂れず、尿も半日以上出ない・・・などの時には、受診が必要です。

そらまめママ
そらまめママ

それからお母さんやお父さんが、何か普段と違う気がする、、という印象みたいなものはよく当たります

普段から身近でお子さんを見ているからこそ気づける小さな変化ですね。

この場合も受診していただくとよいですね。

何度以上で受診すればよい?

そらまめママ
そらまめママ

何度だから受診という決まりはありません。ぜひお子さんの様子をみて、まずは上手に解熱剤を使い、眠れるか水分が摂れるが、機嫌はどうかなどチェックしてくださいね。そして上記に当てはまるようでしたら受診をお願いします。

その他のよくある質問として・・・

Q
ワクチンを接種して発熱が出ました、この時には解熱剤は使ってもいいですか?
A

ワクチン接種後の発熱は24時間程度で自然に解熱することが多いです。

解熱剤を使用するかどうかは、やはりお子さんの様子をみて決めてくださいね。

感染症のときの使い方と一緒です。

そらまめママ
そらまめママ

ワクチンの副反応についての記事もありますので、ぜひのぞいてみてくださいね。

予防接種後の副反応、どうなったら受診が必要?
小児科医ママがワクチン接種後の副反応の自然経過、重篤な症状、受診の目安をお話しします。
: 解熱剤ってどういうときに使うの?

まとめ

解熱剤の使用の仕方、種類、その他、病院受診の目安などについてお話ししました。

急な発熱で慌てて病院を受診しなくてもよいように、最低限の知識やお薬があると安心ですね。

安心してお子さんの看病をできる方が一人でも増えればうれしいです。

何か質問などありましたら、ぜひコメントくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました