こどもの目やに、自宅でのケアや受診の目安

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こどものよくある症状とその原因やケア
パパ
パパ

こどもの目やにがひどいのですが、、何かできることはありますか?

こどもの目やに

目やには、子どもによく見られる症状ですが、原因や重症度はさまざまです。

ここでは、医学的な観点から、親御さんが知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。


1. 目やにの主な原因

そらまめママ
そらまめママ

目やには目の中や周囲の異常のサインですが、原因はさまざまです。

生理的な目やに(通常は問題なし)

  • 新生児や乳児では、涙腺が未発達で涙が十分に流れないことがあります。
  • 乾燥や軽い刺激で目やにが増えることも。

感染性(細菌やウイルス感染)

  • 細菌性結膜炎
    黄色や緑色の目やに、充血、腫れを伴う場合が多い。
  • ウイルス性結膜炎(アデノウイルスなど)
    水っぽい目やに、充血、風邪症状、発熱などを伴うことが多い。

アレルギー性結膜炎

  • 目のかゆみ、透明で糸を引く目やにが特徴。
  • 花粉やダニ、ペットの毛などが原因となることが多い。
そらまめママ
そらまめママ

最初はアレルギー性でも、何度も手でこすって、手の細菌が入ってしまい細菌性になることもあります。

先天性鼻涙管閉塞、狭窄

  • 鼻涙管が詰まっていると涙の流れがスムーズではなくなります。
  • 新生児期に見られることがあり、涙が鼻に流れず目やにが増えます。
そらまめママ
そらまめママ

片方の目だけがいつも涙でうるうるしている、片方の目だけ目やにがよく出るなどがポイントです。(両目に出ることもあります)

デジタル大辞泉 小学館より

2. 自宅でできるケア

① 目の洗浄

  • 使用するもの: 清潔なガーゼやコットンをぬるま湯で湿らせる。
  • 方法: 内側(鼻側)から外側(耳側)に優しく拭き取ります。
そらまめママ
そらまめママ

片目ずつ別のガーゼを使うようにしましょう。

目の周りのマッサージ

  • 目の腫れや軽い詰まりには、清潔なガーゼをぬるま湯で湿らせ、優しくマッサージします。
デジタル大辞泉 小学館より

涙の流れを意識して、涙がよく流れるように鼻涙管のあたり(鼻と目の間くらい)をマッサージ。

③ 鼻水吸引

鼻涙管は鼻につながっっています。

鼻水がたまっていると、涙の出口が塞がり、スムーズな涙の循環ができません。そのために涙目になったり、目やにがひどくなることもあるので、鼻水の吸引をしっかりしましょう。

鼻水の性状を柔らかくするようなお薬(ムコダインなど)もお勧めです。

そらまめママ
そらまめママ

鼻水吸引の有効性、どうやったらよいのかなどはこの記事に詳しく書いてあります。

鼻水吸引のおすすめ
鼻水吸引の必要性、鼻水吸引のこつ、鼻水吸引機のおすすめを紹介しています
: こどもの目やに、自宅でのケアや受診の目安

➃ ハンドケア

  • お子さんが目を触らないように爪を短く切り、手洗いを徹底します。

3. 受診の目安

以下の症状が見られる場合は、早めに眼科や小児科を受診してください:
  1. 目やにが急に増える、特に黄色や緑色でべとべとしている、拭いてもすぐに出る。
  2. 目の充血や腫れが強い場合。
  3. 痛がる、光をまぶしがる場合。
  4. 発熱や全身のだるさを伴う場合。
  5. 生後数か月の赤ちゃんで目やにが持続的に出る場合(鼻涙管閉塞が疑われる)。

4. 治療が必要な場合

上記のような症状の際には受診して適切な治療を受けましょう

目の充血が強い、ホームケアでもよくならない目やに、かゆみが強い、痛みがあるなど

そらまめママ
そらまめママ

このような時には下記な原因がないかを調べて、適切なお薬が必要です。

  • 細菌性結膜炎
    医師から抗生物質の目薬や軟膏が処方されることが一般的。
  • ウイルス性結膜炎
    特効薬はないため、自然治癒を待ちつつ、二次感染の予防で抗菌薬を使用することも。
  • アレルギー性結膜炎
    抗アレルギー薬の点眼や飲み薬が処方されることがあります。
  • 鼻涙管閉塞
    軽い場合はマッサージや洗浄で生後半年ころを目安に改善しますが、改善しない場合は専門的な治療(鼻涙管の開通手術など)が必要になることも。


5. 予防のポイント

  • 手洗い習慣を家族全員で徹底する。
  • タオルやガーゼを共有しない。
  • アレルギー原因がある場合は環境を整える(花粉対策や掃除、帰宅後は目を洗うなど)
  • できるだけ手で目に触れない、かゆみがあるときには保冷剤を

まとめ

お子さんが目をかゆがっていたり、目やにがびっしりで目が開かないなど心配になりますね。

病院受診の前にできるホームケアもたくさんありますので、ぜひ実践してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました