突然始まる嘔吐、しかも何度も吐き、気持ち悪くて泣いている・・・
お子さんが苦しんでいるのを見ているだけでつらいですね。

少しでも早くよくするために、また悪化して点滴が必要になったり、
入院が必要にならないように
ぜひ効果的な水分摂取の仕方について知っておくと安心ですね。
胃腸炎では、嘔吐や下痢により体内の水分だけでなく、電解質(ナトリウムやカリウムなど)が失われ、脱水症を引き起こす可能性があります。
脱水症は重症化すると危険で、点滴などの治療が必要になることがあります。
適切な水分補給の方法
なんといてもこれが大事。
- 嘔吐がある場合、一度に多くの水分を摂るとさらに吐きやすくなります。
→ 目安:5~10ml(ティースプーン1~3杯分、ペットボトルのキャップ1~2杯)を10~15分おきに。 - 嘔吐がおさまってきたら、少しずつ量を増やします。
- 焦らずゆっくり増やしてくださいね。
下痢や嘔吐で電解質も失われるため、水だけではなく、適切な塩分や糖分を含んだものがおすすめ
OS-1やアクアライトなどがよいです。
それらの味が好きでないお子さんにはりんごジュースもおすすめです。
無理に飲ませない、冷たいものは避ける
- 嘔吐がひどい場合、無理に飲ませると逆効果になることがあります。
- 嘔吐したあとは30分はお休みしましょう。

嘔吐後は一瞬すっきりしますね。喉も乾きます。
そのタイミングでゴクゴクと飲んでしまい、結局また吐いてしまう・・・それを繰り返すお子さんが多いです。
少量ずつでOK、お腹を休めてあげることを最優先にしましょう。
翌日になりこまめな水分摂取で嘔吐がなければ、少しずつ1回量をアップしていきます。
避けたほうがよい飲み物
- 牛乳:胃腸を刺激し、消化不良を起こしやすいです。下痢の原因にもなります。
- 炭酸飲料:胃に負担がかかります。
脱水症かも?
- 口の中が乾いている、唾液が少ない
- おしっこの量や回数が減る(12時間以上尿が出ないなどは注意です)
- ぐったりしている、反応が鈍い
- 泣いても涙が出ない
- 皮膚をつまむと元に戻るのに時間がかかる(皮膚の弾力低下)
このような症状が見られる時には、脱水が疑われますので、医療機関を受診するようにしてください。
家庭での対応
こまめに糖分や電解質を含んだ水分を補給し、様子を見る。
こまめに水分を摂取しているはずなのに、それ以上に吐いてしまう、脱水症状が見られる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。点滴などが必要になります。

胃腸炎の嘔吐は1~2日をピークに収まることが一般的です。
3日以上も嘔吐が頻回に続くのは、そもそも胃腸炎ではない可能性がありますので、必ず受診してください。
胃腸炎のときは水分補給が治療の鍵になります。
状態を見ながら適切な対応を心がけましょう!

コメント