手足口病 食事が摂れない時の対応の仕方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

こどものよくある症状とその原因やケア

夏から大流行中の手足口病

例年は冬前にはだいぶ落ち着きますが、今もそれなりの患者さんが受診されています。

そらまめママ
そらまめママ

手足口病で問題になるのは食事や水分が摂れなくなること。これらについて工夫できること、そらまめママが実際にわが子にやったことなどお話しします。

原因となるウイルス

原因となるウイルスは複数います
  • コクサッキーウイルスA群(特にA16型)
  • エンテロウイルス71型(EV71)
  • その他のエンテロウイルス

これらのウイルスは飛沫感染や接触感染(手指やおもちゃを介した感染)によって広がります。

また、ウイルスは症状が治まった後もしばらく(2週間程度)便から排泄されるため、注意が必要です。

そらまめママ
そらまめママ

だから何度も何度もかかりますし、保育園などで流行します。

症状

潜伏期は2-5日程度

主な症状
  1. 発熱(軽度~中等度、38~39℃程度)※ない場合も結構あります
  2. 皮疹
    • 手のひら、足の裏、膝、肘、おしりなどに小さな紅色の水疱性の発疹が出る。
    • 口腔内(舌、口蓋、頬の内側)に小さな潰瘍ができ、痛みを伴う。
    • 皮疹は2-3日かけて増える、その後は瘡蓋のようになる。
  3. 食欲低下
    • 口の痛みのため、食事や水分摂取が困難になる場合がある。
  4. その他
    • 腹痛、下痢、嘔吐などもお子さんによっては見られます。

自然経過

手足口病は基本的に軽症で、特別な治療をしなくても7~10日程度で自然に治癒します。

以下の場合には医師の診察が必要です:
  • 発熱が4-5日以上続く
  • 強い喉の痛みのために、飲水が困難で、脱水を疑う以下の症状がある
  • 意識の低下、ぐったり、排尿が半日以上ないなど
そらまめママ
そらまめママ

手足口病は、口の中の痛みのために何も食べられない、飲めない、飲むことすら拒否していまう、手ごわいパターンも。脱水が進行して点滴や入院にならないためにも自宅でできることをお話ししますね。

口の中が痛すぎて食べられない、飲めないとき

➀まずは痛み止めを使う

手持ちの解熱鎮痛剤はありますか? 発熱がなくても痛み止めとして使用しましょう

解熱鎮痛剤の上手な使い方に関して記載しています。ぜひのぞいてみてくださいね。https://syounikaisoramame.com/fever/

痛み止めを使ったら・・・だいたい30分~1時間程度で効いてきます。

口の中に入れてもしみないもの、飲めるもの、食べられるもの、何でもいいので探しましょう。

おすすめの飲み物や食べ物

・きんきんに冷やした飲み物(リンゴジュースやイオン飲料)柑橘類はしみるので避ける

・乳製品 (ミルク、プリン、バニラアイス、ホワイトシチューなど)をよく冷やして

・氷 冷たいので痛みを感じにくい りんごジュースなどを製氷機で凍らせ、砕いて少しずつ摂取する

そらまめママ
そらまめママ

水やお茶でなく、糖分や塩分がしっかり入ったものを選びましょう。

おすすめの与え方

・ストロー(プラスチック?シリコン?)、コップ、マグ、スプーンなど、どれなら痛みを感じにくいか探す

・スポイトやシリンジを購入して口の脇から流し込む

そらまめママ
そらまめママ

わが子はストロー、スプーン、コップが全部だめでしたが、自宅にあったシリンジに入れて口角の脇からそーっと流し込んだら大丈夫なことがありました。シリンジがなかったらきっと脱水になって、点滴などをしていたと思います。

ポイント

色々工夫しても、残念ながら、全く水分が摂れず脱水が進行してしまうお子さんもいます。

脱水の目安は、ぐったり、尿が半日以上出ない、涙が出ない、口の中が乾燥しているなどです。

そのような時には必ず受診するようにしてくださいね。

登園基準

学校保健法上は、➀発熱がないこと ②食事がちゃんと普段通り取れること の2点です。

そらまめママ
そらまめママ

登園基準はかなり甘いのが現状です。

他の子にうつす可能性がまだまだある時期でも、登園はOKになってしまいます。

発疹は2-3日かけて増えますので、徐々に食べられなくなったり辛くなってくることもあります。登園に関しては、お子さんの様子をみて、けして無理はしないようにお願いします。

まとめ

まだまだ大流行中の手足口病。

ただのウイルス感染と思いきや、かなり辛くなってしまうお子さんもいます。

慌てないように落ち着いて、ウイルス感染のピークが超えるのをサポートしてあげましょう。

必ず終わりはきます、一緒に乗り切りましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました