抗菌薬やその他のお薬の上手な飲み方

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

日常ケアのアドバイス
ママ
ママ

抗菌薬をもらったのですが、美味しくないのか全然飲んでくれなくて・・・

どうしたらよいでしょうか?何かいい方法はありますか?

大人ですと、多少の苦みなども我慢して飲めますね。

でもお子さんには難しいことも。せっかく処方を受けたのに飲めずに症状が長引くのはさけたいです。

そらまめママ
そらまめママ

わたしが日々診療していて、抗菌薬が必要なお子さん、絶対に飲んでほしいお子さんにアドバイスすること、自分の子にも試してよかった方法を記載していきます。

代表的な抗菌薬・抗ウイルス薬の味と飲む工夫

薬の種類味の特徴飲む工夫
アモキシシリン
(ペニシリン系)
少し甘い、わずかな苦味がある場合もフルーツ味のゼリーやアイスと一緒に食べる
セファレキシン
(セフェム系)
甘みが強い
子どもが好む味が多い
冷やして飲むと甘さが和らぐ
クラリスロマイシン
(マクロライド系)
苦味とえぐみが強いチョコアイスでカバー
アジスロマイシン
(マクロライド系)
最初は甘いが、えぐみを感じるチョコアイスでカバー
オゼックス
(トスフロキサシン)
苦味があり、少し渋みも感じる
基本的には飲みやすい
冷たい飲み物やゼリーと飲む
タミフル(抗ウイルス薬)甘さの中に少し薬っぽい風味があり、好みが分かれる場合も冷やして飲む、チョコアイスやオレンジジュース
ゾフルーザ(抗ウイルス薬)苦味が強く、大人でも飲みにくい場合がある苦味を和らげるために水で一気に飲む
そらまめママ
そらまめママ

お薬飲めたねゼリーのチョコレート味なども有効ですね。

抗菌薬の基本ルール

下記を守ることで適切に働きます
  • 指示された量と期間を守る
    中途半端にやめると、菌が薬に耐性を持つ可能性があるので処方を受けた分は最後まで。
  • 飲むタイミングを守る
    食前・食後の指定がある場合は守りましょう。吸収率に影響します。

どうしても飲めない時の工夫

そらまめママ
そらまめママ

上のような飲み合わせでトライしても、頑固として飲んでくれない。そんな時もありますね。その時には次のような工夫をしてみましょう。

  • 形態の変更
    • シロップはダメだけれど粉はOK、またその逆もあります。形態を変えてみましょう。
    • 少し大きいお子さんなら錠剤の方が飲みやすいことも多いです。
  • 錠剤が苦手な場合
    • クラッシュOKな薬なら砕いて飲む(医師や薬剤師に確認)。
  • どうしても嫌がる場合
    • 医師に相談し、別のお薬に変更。
    • セフェム系の抗菌薬であれば座薬タイプもあります。座薬は細かい量の調整が難しいので体重によっては処方が難しいことがあります。
そらまめママ
そらまめママ

実際の医療現場では、二次感染の予防などで今すぐには必要ないけれど、悪化するのを防ぐために・・という意味合いで抗菌薬が出されることもありますね。その場合には、嫌がり方によっては、辞めるという判断もありでしょう。

必ず処方した医師に確認してくださいね。

よくあるご相談

Q
インフルエンザになりタミフルを処方されましたが、全然飲んでくれません。
A

タミフルはインフルエンザウイルスの増殖を抑えるお薬であって、ウイルスを殺すお薬ではありません。最終的にウイルスをやつけるのは、お子さん本人の免疫力です。
ですので、タミフルを内服しないとインフルエンザが治らないというわけではありません。
内服がしっかりできた方が、内服しないお子さんに比べて1日ほど解熱が早いと言われています。ですので、頑固に拒否して、泣きわめく、一向に口を開けてくれない、無理に内服させて吐いてしまったりなどのデメリットが強い場合には、内服を諦めるという選択肢もありです。

パパ
パパ

そのお薬がどういう作用かによっても必須具合が変わるのですね。

Q
嫌がってスキップしてしまいました。少し間を空けて内服すればよいですか?
A

基本的には処方された回数(1日3回など)を処方された日数で飲むことが原則です。

しかし嫌がって飲めない場合には、一度時間をおいて気持ちを切り替え、再度トライするでもよいです。数時間ずれることは問題ありません。1日3回のお薬であれば、4時間は間隔を空けるようにしましょう。

まとめ

お子さんのお薬問題、なかなか手ごわいこともありますね。絶対に必須なのか、念のためなのか、その時の処方した医師のスタンスにもよるかと思います。

工夫ができそうなこともありますので、まずは工夫をして飲めるかチャレンジしてみてくださいね。

一緒に頑張りましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました