歯みがきはいつから?おすすめの歯ブラシは?

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

日常ケアのアドバイス

子どもの歯みがきは、歯の健康と将来の習慣形成にとても大切です。

そらまめママ
そらまめママ

そうはいっても毎日毎日とっても大変、時間もかかりますね。

特にお子さんが歯みがきを嫌がる場合はより大変。

いつから始めるべきか、正しいやり方、声掛けのポイントなどをまとめました。

1. 歯磨きはいつから始める?

歯が生え始めたらすぐにスタート

  • 最初の歯(通常は下の前歯)が生え始める生後6か月ごろから、ガーゼや柔らかいシリコン製の歯ブラシで優しく拭くことから始めます。
  • 本格的な歯磨きは奥歯が生える1歳半ごろから開始します。

2. 歯磨きのやり方

乳児(0~1歳半ころ)
  • 指サック型の歯ブラシガーゼがおすすめ、本格的な歯ブラシでなくてよいです。
  • 方法:
    • 授乳後に歯や歯茎をやさしく拭く。
    • 歯ブラシに慣れるために遊び感覚で触れさせる。カミカミし、感触をおぼえてもらう。

我が家ではこれらを使用していました。カミカミして口の中にものが入る感覚に慣れることが大切。

それから口の中に入る部分が短く、喉につっかえないので安心です。

https://products.edisonmama.com/SHOP/KJ12532.html

この指サックのものは、ぴったりと指にフィットするのでやさしく歯をふれるようになぞれます。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/e-edison2/tooth-brush.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-img
幼児(1歳半〜3歳ごろ)
  • 子ども用の歯ブラシ、特にストッパーがついたものは喉の奥に入りにくくおすすめ。
  • 子どもが自分で磨いた後、必ず親が仕上げ磨きをします。
  • 子どもを膝の上に座らせるか、横に寝かせて磨きやすくします。

我が家で使っていたのはこちら。

https://products.pigeon.co.jp/item/index-2089.html

この3種類は、乳児の時から使用できます。最初は黄色いのをカミカミし、大きくなってきたらオレンジや緑を。円形のストッパーが付いているので、喉の奥に入りすぎず安心です。

幼児後期〜学童期(4歳〜)

幼児後期〜学童期(4歳〜)
  • 自分で磨く練習を始めますが、まだ仕上げ磨きが必要です。6〜7歳くらいまでは親のチェックを続けましょう。
  • フロスや歯間ブラシも追加するとより効果的です。
  • このころはキャラクターものなど種類も多く、また歯磨き粉も色々な味があり楽しいですね。

最初は順調だった歯磨き・・・しかしだんだんと面倒くさくなるものです。

小学校低学年のころはあまりやる気がありませんでした。その時に利用したのが、このアプリ。

「ポケモンスマイル」です。

『ポケモンスマイル』公式サイト
『ポケモンスマイル』は、お母さん・お父さんにとっても、子どもたちにとっても少しイヤな時間の歯みがきを、ワクワクタイムに変...

ちょうど我が家はポケモンブーム。しっかり歯磨きができるとポケモンをゲットできるのです!

これをダウンロードしてからはやる気がアップ。

そらまめママ
そらまめママ

ぜひなかなかやる気の出ないお子さんには、お試しくださいね。

どうせやるなら楽しく、お互いに気持ちよくやりたいですね。

3. 歯磨き嫌いを防ぐ声掛け・工夫

  • 楽しい雰囲気を作る
    • 歯磨きの歌を歌う、絵本を読む(例: 「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」など)。
    • 子どもの好きなキャラクターの歯ブラシを選ぶ。
  • 子どもの成長を褒める
    • 「自分でできたね!」「ピカピカになったよ!」とポジティブな声掛けをします。
  • 短時間から始める、本当は全部磨きたいけどぐっと我慢
    • 最初は1〜2本だけ磨き、慣れてきたら全体を磨くようにステップアップします。
  • 鏡を活用
    • 子どもが自分の口の中を確認できるように鏡を使うと興味を引きやすいです。
  • 絵本もお勧めです

お勧め絵本の紹介

  • 「はみがきれっしゃ しゅっぱつしんこう!」(くぼしまりょう)
  • 「おおきなかぶのはみがきやさん」(いとうひろし)
  • 「はみがきあそび」(きむらゆういち)

歯磨きは子どもとのコミュニケーションの時間でもあります。

また一生続くものです。無理せず、楽しみながら習慣化していきましょう!

一緒に頑張りましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました